よって、私は、初回受験は本書と心中する。
もちろん過去問は使用するし、その際はテキストではなく「択一六法」で調べる。私がいいたいのは
そういうアウトプットまわりのテキストではなく、インプットまわりのテキストの話である。
私は当初、初年度において基本書は使わないつもりだった。その気持ちはいまもある。というのは、正誤判別と定形的法文書の作成を試験科目とする司法書士試験において、いわゆる「高度な書物」というのは不必要に思えたからである。
だが、他方で制度の趣旨をいちいち理解しておくことは、未知なる問題との遭遇において効果を発揮する。100個の個別知識を得るよりも、1個の普遍的原則を覚えるほうがよい。基本書を読むのは「知らないけど、いま考えた限りではこうだわな」の精度を上げるためであり、最終的な学習量を減らすためである。
つまり、基本書は極めて王道な学習法であり、最短路となりうる。
他方、数冊の基本書を読むということは、当然余分な時間がかかるということである。一冊読んですべてを理解できるわけではない。少なくとも4,5回は読む。となると、基本書の数をいたずらに増やすことは勉強時間を圧迫し、学習の効率化という本旨に背くこととなってしまう。
そこで「『ゼミナール民法入門』一本主義」である。
制度趣旨の解説に多くの紙面を割く本書を唯一の基本書として、初回受験は徹底的に読み込む。これで不合格ならば、その時はじめて他の基本書に手を出すとしよう。
初回受験はとにかく時間との戦いである。「時間との戦い」というのは同時に「量との戦い」であり、いかに「必要最低限」だけに集中するハラを括れるかという戦いである。
現在において、司法書士1回目受験は次の方法でいくつもりである。
- 民法
- 『合格の肢』を『択一六法』に照らしながら繰り返す
- 『ゼミナール民法入門』を何度も通読する
- 商法
- 『合格の肢』を『択一六法』『よくわかる会社法』に照らしながら繰り返す
- 憲法
- 『合格の肢』を『択一六法』に照らしながら繰り返す
- ほかに何かやるかもだが、マイナー科目なのでグッと我慢したい
- 刑法
- 大塚『刑法入門』を何度か通読する
- 『合格の肢』を『択一六法』に照らしながら繰り返す
手続法についてはまだ検討中。ニセ択一六法が不動産登記で出ているので、商業登記でも出れば揃えてみようかとも思っている。登記法はきわめて配点が高いので相応の対策をするつもりだが、やはり手を広げすぎないことに注意する。
まずは何よりも行政書士試験を見据えた学習である。憲・民・商を固めつつ、余裕があれば登記法の導入を11月頃までに済ませたい。