国家難関資格たる司法書士試験を目指すみなさん……!!
ぼくたちはきっと合格しますよね。
生きづらいぼくたちが
なんとか生きていけますように
国家難関資格たる司法書士試験を目指すみなさんにあっては,夏の終わりとともに,次年度への学習が本格化しているころかと思います。ある方は独学で挑み,ある方は予備校を利用することかと思います。
ぼくは予備校を利用します。
ご存じかもしれませんが,ぼくは一度, 予備校の受講を中断した過去があります。
当時はさんざん「予備校はイヤだ!予備校はイヤだ!」と連呼していましたし,いまでもその気持ちにかわりはありません(が,この話は長くなるので割愛します)。そのぼくが,一年間野菜を切って貯めた十ウン万を喜んで予備校に支払ったのか。
この話は長くなるんですけど……ちょっとお茶でも飲みながら聞いてくださいよ。
国家難関資格たる司法書士試験を目指すみなさんにあっては,現実の問題として,切実な問題として, To work, or Not to work. の問題に直面することがあるかと思います。また,働くとして,どのように働くかの問題にも直面するかと思います。
ぼくは昨日,親しい(?)司法書士の先生のもとにおもむき,補助者として採用してもらうとかしてもらわないとか,そういう話をしてきました。
なぜ補助者業界に行きたいのか
1. 金が欲しい
2. 世間体が気になる
3. 「俺実務やってるぜドヤッ」ってなりたい
いまのバイトが嫌過ぎるとか,30歳過ぎたとか,切実な理由がないなら補助者はやめとけ
わかりました
というわけで,ぼくは司法書士事務所の補助者になるのはやめて,来年の本試験までは,野菜を並べます! そこでの先生から言われたことが印象的でしたので,ちょっとだけ紹介します。
国家難関資格たる司法書士試験を目指すみなさんにあっては,日々,勉強していることかと思います。当たり前です。そして,勉強方法についての話を聞き,話す機会があるかと思います。ところが,
「最近なに勉強した?」という話題って,なかなかイイ感じだと思うのです。
「最近どんな本読んだ?」「最近どんな音楽聞いた?」みたいに,興味のあるコンテンツそものもって感じがしてイイと思うのです。 方法論的な話はややもすると火花の散るおそれがあります が,勉強した内容,知識そのものについては,争いもないし,平和でいいですよね。
そういうわけで,本試験後~8月に勉強していて