あるていどらくにいきたい

生きづらいぼくたちが
なんとか生きていけますように

2015-08-30

【2015年7月~8月篇】ぼくが勉強してて「ビビッ」ときたことを140字×4で振り返ります

国家難関資格たる司法書士試験を目指すみなさんにあっては,日々,勉強していることかと思います。当たり前です。そして,勉強方法についての話を聞き,話す機会があるかと思います。ところが, 「最近なに勉強した?」 という話は,あまりしないかと思います。

「最近なに勉強した?」という話題って,なかなかイイ感じだと思うのです。

「最近どんな本読んだ?」「最近どんな音楽聞いた?」みたいに,興味のあるコンテンツそものもって感じがしてイイと思うのです。 方法論的な話はややもすると火花の散るおそれがあります が,勉強した内容,知識そのものについては,争いもないし,平和でいいですよね。

そういうわけで,本試験後~8月に勉強していて ビビッ ときたものを twitter にまとめておいたので,それを更にまとめようという記事なのですよ。

「ビビッ」ときたこと2015年7~8月篇

1.要物契約たる代物弁済の登記原因日付

理屈から考えれば, 原則 となるのは抵当権抹消登記の登記原因日付のほうですよね。要物契約ですんで,登記がされたときに,効力生じます。でも,じゃあ,所有権移転のほうの登記原因日付はどうなるの,登記の日が原因日付なの,それとも登記申請日が原因日付なの──と思っちゃいますが,ここは 登記官様が便宜を図ってくださって ,契約締結日としてくれるという話です。

2.効力要件としての登記

「登記が効力要件なら,登記原因日付はどうなるんだよ」という 哲学的な問い です。上記代物弁済に通じるところがありますね。やはりここも,登記官様が便宜を図ってくださるんですよね。 本当にありがとうございます

3.制限物権が共有持分に存在することの可否

制限物権が設定されている不動産が,A単有からAB共有に更正されちゃった場合,B持分上に制限物権は(当然には)存在しないとして,じゃあ残りのA持分上ではどうなるのか──という話です。

抵当権は共有持分上に存在できるんで,抹消ではなく更正ですよね。他方,地上権は共有持分上に存在できないんで,抹消されちゃいますね。この更正と抹消の違いから,付記登記と主登記の違いも出てきます。ぼくならこの更正/抹消を直接聞かずに,主登記/付記登記の区別を問う問題を作ります。

4.判決登記における承継執行文

これは後段を理解するために前段を併せて記載しました。

承継執行文の付与をうけての判決登記の可否って覚えづらいんですが,特定承継があったときは,イメージ的に,承継執行文あってもNGそうなんです(実際NG)。そんなん 対抗要件備えない眠れる債権者が悪い ,と理解できるからです。

じゃあ一般承継ならどうなのか。権利者・義務者のどっちだかに承継があったときはNG,ここまでは記憶できる。そしてどっちがNGなんだっけというところまできて,↑に記載の関連付けをしました。

にほんブログ村 資格ブログ 司法書士試験へ
→他の方を見にいく(にほんブログ村へのリンクです)

これらが果たして,法律学的に正しいのかは分かりません。意義だとか趣旨だとか,そういうのからきちんと考えているのかは分かりません。個人的には「意味を使った語呂合わせ」だと思っています。

語呂合わせを作るのって楽しいですよね。「意味を使った語呂合わせ」もまた,楽しい!

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...